虫歯は、虫歯菌が出す酸によって歯が溶け出すことで起こります。一度むし歯になって歯に穴ができてしまうと、自然に治ることはありません(穴が開く前の初期むし歯であれば適切なケアを続けることで抑制することはできます)。
むし歯が進行して穴が深くなっていくと、歯の中心にある神経に近づいていき歯の外からの刺激(温度刺激、物理的な刺激など)が伝わるようになり、神経に炎症が起きて痛みが生じてきます。
炎症が強くなってくるとさらに強い痛みが出てきて何もしなくてもズキズキしてきます(自発痛)。ここまでくると痛み止めの薬を飲んでも効かないぐらい症状が強くなります。この状態で歯科医院に来ると、麻酔の効きが悪くなり治療中も痛みと戦わなければならない非常につらい状態になってしまう場合があります。
強い痛みを我慢し続けると、次第に痛みが和らいで症状が無くなってきます。これはむし歯が治ったのではなく、神経が壊死してしまい痛みの感覚がなくなってしまったために起こる状態です。神経が壊死してしまうと歯が弱ってしまい脆くなってしまいます。
それでもむし歯を放置し続けると、細菌感染が神経の中を通じて根の中、根の先の方にまで進んできます。そうなると今度は根の周囲、歯ぐき回りに膿が溜まります。ここまでくると歯ぐきが腫れたり、噛むと違和感を感じたりと再度痛みが出てきます。
最終的にむし歯により歯がボロボロになり、治療が困難になると歯を残すことが厳しくなり抜歯せざるおえなくなります。
その他にも歯や歯ぐきだけでなく周りの組織にも悪影響を及ぼす可能性がありますので、むし歯は放置せず早い段階での治療を受けることをお勧めします。