妊娠中、授乳中の歯科治療の注意点をまとめました。
妊娠中は生活習慣の変化によって虫歯やトラブルが増えやすくなるだけでなく、ホルモンバランスの変化によって虫歯や歯周病になりやすくなります。妊娠中の歯周病は早期低体重時出産の可能性を7倍以上に高めることが知られています。また、妊娠中は歯周病にかかりやすい傾向もあることから、早期の歯周病対策が推奨されています。
実は、産後の授乳中も母親の歯科治療内容によっては乳児に影響を考え、気を付けなければいけない事があります。
妊娠中の患者様へ
母子手帳をご提示願います。
虫歯、歯周病のチェックの結果を記入します。
かかりつけの産婦人科医への連絡、紹介がスムーズに行えます。
産婦人科医から特に注意を受けていることがあれば、些細なことでも構いません。歯科医師に必ず伝えてください。
全身疾患の有無、貧血、妊娠中毒症(特に高血圧)、流産の既往、お腹の張り、早産傾向など
・無理をせず楽な体勢で治療を受けてください。
長時間の仰向けは気分が悪くなることがあります。
腰痛があるときは無理をせずラクな姿勢を優先して。膝を立てた姿勢でも問題ありません。
治療の中断は気にせず、体調を優先で遠慮なく休憩をお申し出ください。
つわりなど体調が悪いときも無理をせずお声がけください。
授乳中の患者さまへ
産後の治療は3ヶ月を目安に
出産後には積極的な歯科治療(特にレントゲン、歯の麻酔など)が可能になります。しかし、授乳中の場合は少し注意が必要です。ほとんどの薬剤は母乳にも移行します。乳児は代謝機能が未成熟であり授乳回数が多いため、月齢が3ヶ月を過ぎるまでは念の為、妊娠中と同様の対応が望ましいとされています。
もしも、このことを知らずに、産後すぐに歯科治療で麻酔を使用し、母乳100mlを赤ちゃんが飲んだとしでも、母親に投与した量の0.1%以下にしかなりません。大半の薬剤は服用後、約2時間をピークとして母乳中へわずかに移行しますが、5~6時間後にはその半分以下まで急速に減少するためです。
お子さんが3か月を過ぎると代謝機能もしっかりしてくるため、歯科の薬剤に関しては、母乳中の薬の影響はまず心配ないと思われます。それでも気になる場合は、歯の麻酔を必要とする治療の前や薬の服用前に、授乳や搾乳を済ませることをお勧めします。粉ミルクなどを利用し、直前の授乳をスキップすると良いでしょう。その次の授乳時には普通に与えても心配は少ないと思います。
妊娠・授乳中の歯科治療に関するQ&A
Q.妊娠中に歯の治療を受けても大丈夫ですか?
A.妊娠5~7か月の安定期が最も歯科治療を受けるのには適しています。原則として妊娠中に歯科の治療を受けて悪い時期はありませんが、妊娠初期は悪心・嘔吐を伴うつわり、そもそも妊娠初期は流産、妊娠後期は早産の危険や、仰位低血圧症候群をきたしやすいため、歯科治療は応急処置でとどめておくのが一般的です。
安定期以外の時期でも歯が痛んだり、悪い状態を放置することで弊害が生じる可能性もありますので、歯科医師にご相談ください。
Q.妊娠中に歯のレントゲン写真を撮られても大丈夫ですか?
A.妊娠初期はお腹の赤ちゃんのエックス線に対する感受性が高いので注意が必要ですが、妊娠15週以降お腹の赤ちゃんは器官形成が終わっているので、レントゲン被爆の影響を受けることはほとんどないと考えられています。歯科用のレントゲンはお腹に直接エックス線が当たることはなく、さらに防護用の鉛エプロンを必ず着用していただきますのでまず問題はありません。
なお、当医院では最新のデジタルレントゲン装置を導入しておりますので、従来型の10%〜25%のエックス線量での撮影が可能です。しかしながら、レントゲン撮影による診断が不可欠な場合以外は、お母さんの精神的不安を回避するため、妊娠中のレントゲン被爆はないに越したことはありません。
妊娠の可能性がある場合でも、歯科医師に相談してください。
Q.妊娠中に歯の麻酔をしても大丈夫ですか?
A.歯科の局所麻酔では薬剤の使用量も少なく、注射したその部分で分解されてしまうため、赤ちゃんへの影響を心配する必要はありません。しかし、局所麻酔薬を使用しなくて済む場合以外は、より安心して麻酔を使用するため、かかりつけの産婦人科医に相談されることをお勧めしております。
Q.妊娠中に鎮痛剤などを服用しても大丈夫ですか?
A.妊娠中に限らず薬は飲まないで済めばそれにこしたことはありません。しかし、病気にかかってそれが母体や赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があれば、薬を飲み積極的に治療していく必要があります。幸い、歯科治療で使用する薬のほとんどは妊娠中であっても比較的安全に使用できますが、当医院ではその中でも最も安全な薬をなるべく少量で効率よく使用していく方針をとっています。
当医院で主に使われる薬剤について
【痛み止め】
現在最も安全な痛み止めはカロナール(アセトアミノフェミン)と言われています。催奇形性や機能障害などと関連しないとの薬学的調査があります。また、ソランタール(塩基性痛み止め)は胎児へ移行しにくいため、比較的安心して使用できます。
妊娠前期を通じてボルタレン錠、妊娠末期のロキソニン錠は使用禁忌をされています。
【抗生物質】
ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系は胎児毒性は認められないといわれています。第一選択薬・セフゾン(セフェム系)は抗菌力、耐性や大規模な疫学調査の結果において、ほぼ安全性が確立しています。ペニシリン系に比べて膣体や乳汁中に分泌されにくく、胎児や乳児への移行が少ないという特徴があります。第二選択薬・クラリス(マクロライド系)は米国小児学会などの報告によると危険性が低いといわれています。
【うがい薬、口内炎軟膏、フッ素、キシリトール】
これらの薬で短期間の使用であれば問題となることはまずありません。ただし、イソジン(ヨード)は長期の使用は控えたほうがよいでしょう。
当医院では、妊娠中の方、授乳中の方にも安心して治療を受けていただけくためにサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。